ふじこふじこはお約束

新たなパソコンがやって来て1ヶ月が経つ。
快適っちゃ快適。でもまだ不便っちゃ不便。
というか、いろいろ不満はあったりする。

まず、付属のキーボードがめっちゃ使いづらかった。ブルートゥースはええよ。ボタンひとつで起動できるのもええよ。けれど、とにかく小さいし、ストロークだって浅いし。見た目よくても、入力しづらく超ストレス。ずっと使っていたのはマイクロソフトのでかいやつ。なので、速攻交換。ついでにマウスも交換。無線である必要、全然ない。

続いての不満。USB端子が少ない。場所も、裏とか横とか、なんでやねん。まさにスタイリッシュさの犠牲。でも、まー、これはハブ購入でなんとかなる。あと、場所がおかしいといえば、DVDドライブ。入れにくく、出しにくく。なんなん? でも、まー、これも今や出番はほとんどないし。

内臓のSSDは512GB。外付けHDDは、以前から使っていた1.5TB。息子からの誕生日プレゼント。足すことの、前のパソコンから抜き取った1TBのHDDと256GBのSSDを、それぞれケースを買って接続。どんだけ繋げるねんと、自分でもちょっと思う。そのうち4ないし8TBのHDDに交換しようとは思う。旧SSDは温存の方向で。

ソフトウェアについては、Windowsが11になったことで動かなくなったものがあったり、脆弱性があるといわれながらも使い続けていたのをこれを機会に代替えしたりで、慣れない部分も多々。そもそもATOK使うのやめたし。フォトショ、動かんくなったし。

思えば30数年前、職場で初めて使った日本語FEPは、てか今時、日本語FEPなんて言わんわな。まー、日本語入力システム。その初めて使ったのは、業務で推奨されていたKatanaだった。世間的にはATOK。あとVJEとか。松茸にいたっては愛好家による「やっぱり松が好きっ!」なんて本まで出ていたな。で、Windows時代になってからは、カスタマイズ性の高さでWXGを使ってきた。が、この世界も長い物には巻かれにゃならぬ。過ぎてしまえば、いろいろ無駄足踏んできた。

というわけで、機能に不満があるわけではないものの、なんだか負けてしまったような気分で、今はMS-IMEを使っている。DOSのMIFESは最高だったと思いつつ、エディタはもうずっと秀丸。画像管理はLinar。本当はずっとViXを使っていたかった。動画管理はVideo Hub App。WhiteBrowserなんてもう(略)。あと、フォトレタッチ。メインはPhotoDirector。フォトショはないならないでいい。とりあえずGIMPあるし。エクセルは、もう互換で十分。仕事で使うことないし。

ところで、孫のキン坊が最近、モノを叩くことを好んでいる。先日、初めてキーボードを叩かせてみた。家ではけっして父親が触れさせないそうだが、ジィジは許す。エディタを開き、日本語をオンにしてみたところ、打ち出された文字はお約束の「くぁwせdrftgyふじこふじこ」と言いたいところだが、実際はこうだった。

100
-^^¥p¥./;アンj66

えらいぞ。改行までできている。