にゃんこよ、それはウクレレなのか

学生時代にウクレレを買ったのは、遠藤賢司の「寝図美よこれが太平洋だ」を聴いたせいである。寝図美というのは彼が飼っていた猫の名で、後に細野晴臣にもらわれていく。この曲をはじめ、細野は初期のエンケン作品でバックを務めてもいる。親交はアマチュア時代からあった。大瀧詠一らも出入りした、まー、細野サロンとでもいうやつですな。

もっともぼくは、この曲が収められた71年の『満足できるかな』をリアルタイムで聴いたわけではなく、初めて買った彼のレコードは74年の『KENJI』だった。そこから過去作品を遡る過程で「寝図美」を知ったというわけだ。俄然ウクレレが弾きたくなり、バッキー白片の教則本と一緒に買ってきた。バッキー白片。アロハ・ハワイアンズを率いたスティール・ギター奏者な。

というようなわけで手に入れたウクレレだったが、「寝図美」1曲をマスターしたらもう飽きた。ぼくのなかで再びウクレレがクローズアップされるには、「フラガール」の登場を待たねばならなかった。四半世紀後? もっとか。当然、手許にウクレレはもうない。ブリッジの糊なんてとっくに剥がれた。ジェイク島袋の演奏にはしびれたが、新たに楽器を買おうとはもう思わなかった。

そんなぼくがだ。なぜ今になってウクレレの話なんぞを始めたか。それはだな、見てしまったのだよ。知ってしまったのだよ。フェンダーが、あのストラトやテレキャスターのフェンダーが、まさにそれ風のウクレレを作っていたことを。知らずにいた方が幸せだったとまではいわないが、平穏だったとはいえよう。ぼくは今まさに物欲の葛藤のなかにいる。ほ、欲しい。練習だってきっとする。買っただけで満足してそれでおしまい。なんてことにはしたくない。きっとしない。

ところで、2006年の映画「フラガール」にいたく感銘を受けたぼくは、すぐにサントラ盤を買いに走ったのだが、そこにはエンドロールで流れる肝心のテーマ曲が収録されていなかった。インチキサントラと、これをぼくは呼んでいる。改めてジェイク島袋のソロ作品を買った。

映画自体は、劇場で2回観た。DVDも特典付きのを買った。一方、遠藤賢司はというと、80年の『宇宙防衛軍』までしかぼくはつきあうことができなかった。2017年に彼は70歳で身まかった。2年でぼくはその歳に追いつく。抜かないと。

『にゃんこよ、それはウクレレなのか』へのコメント

  1. 名前:キューピー 投稿日:2025/03/07(金) 06:38:32 ID:30831dc6f 返信

    「インチキサントラ」がツボにハマってしまいました。
    その頃からテーマ曲が入ってなかったんですね。

    2006年の日比谷野外大音楽堂でのケアリイ・レイシェル。
    観客のおばちゃんたちが枝豆を食べていた
    パワーにも圧倒されていました。(笑)
    貰ったフライヤーに『フラガール』が紹介されて
    いたなあ。

    • 名前:まるこめ 投稿日:2025/03/07(金) 18:06:17 ID:cd1980e7e 返信

      収録されていたたテーマ曲は映画で使われたウクレレによるインストではなく、誰か知らない女性のヴォーカルものでした。
      こんなんインチキやろ! そうやろ! と激怒したものです。
      でっち上げバージョンと、これをぼくは呼んでいます。