個人的マンガ雑誌変遷記 後編

前編はこちら。その続き。

8つ歳の離れた妹がいることは以前に書いた。幼かったその妹を、いたく可愛がってくれる人が近所に住んでいた。桜橋だとかのバロンだとかでナンバーワンだったとかいうホステスさん。

だとか、だとかって、なんだそれ。まー、半世紀以上前の聞き覚え。いずれにせよ、中学生だったぼくには、ちょっとドキドキするようなきれいな人。この場合、女性と書いて「ひと」と読ませてもいい感じ。

彼女はやがて妹だけではなく母親とも懇意になり、幼稚園の行事などの際、母の代わりに出席するまでになっていた。そんな彼女が読み終えた漫画雑誌が、母のもとへと回ってきた。ぼくにかこつけて「忍者武芸帳」を読んだり、「ガロ」を購読させたり、思えばけっこうな漫画好きであったようだ。この母は。

こうして母が読み始めた少女漫画誌を、ぼくもふと手にとってみた。「けっ」とは全然思わなかった。むしろ夢中になっていた。そこには少年漫画よりずっと深い世界が開けていた。後に「花の24年組」と呼ばれる一群によって、少女漫画に革新がもたらされた時代だった。特に惹かれたのは大島弓子。絵はけっして好みではなかったが、多くの場合回想で終わる作品の余韻がたまらなく好きだった。ちなみに母は青池保子派だった。

大島弓子の追っかけがこうして始まった。彼女の作品だけが目当てだったので、今となっては多くの誌名が定かでないが、「別冊少女コミック」と「LaLa」ははっきり覚えている。山岸凉子、萩尾望都、竹宮恵子、和田慎二といった執筆陣を思えば当然だろう。

ぼくは大学生になっていた。その頃は、少女漫画誌は自分で買うもの、少年漫画誌は喫茶店で読むものだった。楽しみにしていた作品は「ドカベン」と「のたり松太郎」。どちらも長すぎて、最後はどうなったのか、今も知らないままでいる。

就職してからも、喫茶店でジャンプや「漫画ゴラク」を読んでいた。友人の家に行くと「GORO」があったのだが、他に読むところがぼくにはなかったので、エッチな漫画だけを読んでいた。「ダミー・オスカー」とか。

近所に貸本屋ができたのは、30前後の頃だった。ジャンプと「コミックモーニング」を借りていたが、数年で店がなくなると、再び漫画は喫茶店で読むものとなった。買うのは丸尾末広とか内田春菊のコミックスが主流。大人になったものである。あと、うんと寡作になった大島弓子。

34で5歳児の父となったしばらく後から、ジャンプを毎週買うようになった。息子は「SLAM DUNK」に大いに影響を受けて育ち、妻は「銀魂」が好きだった。ぼくは映画にまでつきあわされた。息子が家を出た後も、「鬼滅の刃」の連載終了まで購読は続いた。

というわけで、今ぼくは漫画は「コミックシーモア」で読んでいる。お気に入りは「矢野くんの普通の日々」だ。「女の園の星」も悪くない。どちらも舞台は高校で、ぼかぁくすりと笑ったり、胸をきゅんきゅんさせている。前者は今なら2巻まで、無料で読めるんでないかい。

『個人的マンガ雑誌変遷記 後編』へのコメント

  1. 名前:キューピー 投稿日:2025/05/24(土) 05:32:46 ID:801265242 返信

    昨日のNHKの『ネタドリ』で美保純さんが
    思い入れのある一冊で『ガラスの城』を紹介してました。
    ベニスの下敷き・・持ってたかも。
    (今日も再放送あります)
    『りぼん』の目次が映っていたのですが
    石森章太郎の『ドンキッコ』もあったんですね。
    赤塚不二夫の名前も。
    70年の『りぼん』は万博をプッシュしていたのを
    覚えています。なんか勢いを覚えていて。
    弓月光も懐かしい・・(笑)

    • 名前:まるこめ 投稿日:2025/05/30(金) 00:13:52 ID:dd9cdd328 返信

      その番組はぼくも見ました。
      見ましたが、美保純も年相応であるなぁと、
      ちがうところに感心しておりました。
      いやぁねぇ。

  2. 名前:キューピー 投稿日:2025/05/02(金) 13:30:29 ID:f4e0130aa 返信

    東京から幌つきトラックに乗って (たぶん)引っ越す時
    ダンボールにごっそり入ったマンガを餞別で
    くれたおねいさんなのでした・・
    (幼稚園に入る前)

    『ガラスの城』はマーガレットだったような。
    調べたらそうでした (笑)。
    でも、フレンドとマーガレットの作風って
    なんとなくわかるような。

    『ほたるの墓』も最初に知ったのは「りぼん」の付録の
    小さい版でした。吉森みきおさん。
    『フォーリーブス物語』なども付録でありましたねえ。
    こちらは「なかよし」かな。

    • 名前:まるこめ 投稿日:2025/05/12(月) 00:49:57 ID:fc778b23c 返信

      幌つきトラックでの引っ越し……。
      いかにもな昭和の風景で、少女漫画時代のちばてつやが思い出されます。
      その頃の作品は中学になってからまとめて読みましたが、今も非常にいとおしく思えたりします。

  3. 名前:キューピー 投稿日:2025/04/24(木) 10:17:42 ID:e99206103 返信

    大島弓子さん『金髪の草原』が印象深かったです。
    今の季節だとサバのシリーズで「春ですかな」と登場する
    G紳士が浮かんできたり。私も少女漫画を読む
    きっかけは近所に住んでいたお姉さん。
    (はっきりした記憶はない)
    週間少女フレンドはモンキーズが表紙の
    時もあったりして懐かしいです。

    • 名前:まるこめ 投稿日:2025/04/27(日) 10:02:12 ID:4ac88e365 返信

      近所のおねいさんというのは、なかなか大事な存在ですね。
      親睦をはかっておいて損はないです。ぼくはギターももらったし。
      いろいろ思い返すにつけ、15、6の頃って一番多感だったのだなぁと思います。

      わたなべまさこの「ガラスの城」はフレンド? マーガレット?
      小学校に女子が持ち込んだ漫画のなかでは最も印象に残っています。
      あと、脳性小児まひだという沢田研二の妹さん。
      そういう感動話がよく載っていましたね。