かつて月刊の少年漫画誌に、別冊付録が付いていた。本誌にカラーで数ページ、続きは小版の別冊で読んでくれと。その別冊付録が欲しかった。小学校に上がる前のことである。内容などそっちのけで、ただ小ぶりなサイズと厚みに惹かれた。近所のお兄ちゃんたちが読んでいるのを見て、本誌以上に憧れた。
父にねだった。話の途中から読んでなにがおもしろいものか、というようなことを言われたがかまわなかった。あのサイズのものを所有してみたかったのだ。古本屋でそれだけが売られていたのだろうか、しばらくして数冊の別冊付録を持って帰ってきてくれた。漫画誌との、それが最初の出会いだった。
小学校に上がって後は、「少年ブック」を読んでいた。以前は「おもしろブック」といったのだと従兄が教えてくれた。なにがおもしろかったという記憶はないが、購読誌が「少年」へと変わった頃には、好みがはっきりしていたように思う。
週刊誌に親しむようにもなっていた。最初は「少年サンデー」だった。「伊賀の影丸」が大好きだった。「マガジン」と「キング」は友だちに借りたり、歯医者や散髪屋で読んでいた。この時期、グリコのワッペンや明治のシールを、どれだけ集めたことだろう。
「少年マガジン」に鞍替えしたのは、「サイボーグ009」の新シリーズが始まったからだった。この時の「地下帝国ヨミ編」は長いシリーズの中でも最高峰、ラストシーンは漫画史上に残る出来だと今でも思う。002、大好きだった。
一方、貸本屋で「忍者武芸帳」を読んでいた流れで、「ガロ」の購読も始めていた。しかし、これは母の思惑が大きかったように思う。白土三平、水木しげる、つげ義春。4年生には少し早かったような気も、後にはした。
「少年ジャンプ」は創刊号から読んでいたが、おもしろくなってきたのは「男一匹ガキ大将」で万吉一家が形成され始めてからだった。クラスの誰かが持ってきたのを回し読みしていた時代。自分では、誰も買わない「COM」を買っていた。
そして、「あしたのジョー」の最終回をもって、回し読みの輪からぼくは抜けた。高校2年になっていた。その前年から少女漫画にハマっていた。「別冊少女コミック」を読むようになり、大島弓子を知ってしまったのだった。経緯については、長くなるのでまた今度。たぶん次の次になると思う。